みんなで集まり、打ち合わせをする日になりました。
フリマ当日の詳細な内容が書かれた書類も、ちょうどその日の朝に届きました。
間に合って良かった~!
フリマ当日の詳細な内容が書かれた書類も、ちょうどその日の朝に届きました。
間に合って良かった~!
① ブースの場所の確認。
会場の半分より奥側。 そしてなんと角ブース!右隣のブースの列がずっと空きブースになっていて、どうやらそこが小さな通路に
なるみたいです!
左右隣に他の人のブースがあるのに比べて、正面と側面の2面に商品を並べられるので
断然お得ですよね✨
もしも角ブース出なかった場合は、ハンガーラックも持っていくのを諦めるつもりでいましたが、
活用できました。
打ち合わせでは、予め作っておいたレイアウト案をもとに、ブース内のレイアウトについて
打ち合わせしました。
② 当日のスケジュールについて。
まずは、私以外の2人で午前・午後の担当を決め、交代の時間や出店者パス(1ブースに2枚貰えて、10時の開場後は会場に入る時に必要)の
受け渡し場所を確認してもらいました。
それから、当日の搬入時間が指定されていたので、それを元に考えたスケジュールを
説明しました。
サンメッセは、車で自分のブースの近くまで入り荷物を下ろすことができます。
ただし、搬入口に近い場所のブースの人は、搬入口のすぐ外の駐車場に停めて
手運びとなります。
搬入の車は1台(電話で確認すると2台でもオッケーをもらえました)なので、
搬入時間の前に駐車場に集まり、3人分の荷物を1台(乗り切らない場合は2台)に
まとめることに。
搬入時のそれぞれの車と人の動きも確認しました。
なんせ、搬入予定時間は1ブース約10分!
フリマ開始までに商品を並べることも考えると時間はあまりありません!
効率的にやらないと…。
ちなみに、2台で搬入する場合にも、2台同時に会場に入ることはできません。
また、搬入時にはおつりや商品などの盗難も多いらしいので、注意が必要です。
準備の時ってほんとにバタバタですからね…。
③ 当日の売り子のコツなどについて話しました。
全部ネットで調べた情報ですが。
・お客さんが商品を見ているときに、正面からじっと見つめない。
(お客さんが気軽に見れるよう、商品の整理をしたり、体の向きを横や斜めにする方がいい)
・見るお客さんが少ないときは、お客さん側にまわって商品の整理をする。
(サクラの役割も果たせるし、服などはわざと持ち上げて広げながら畳むと、
通りかかったお客さんの目に留まることがある)
・あまりきっちり整理しすぎると、お客さんが手に取りにくいので、
ちょっとだけ崩すくらいで。
・混雑時の盗難に注意。高価な商品は自分の近くに置くと、被害に遭いにくい。
おつりや売上金もお客さんから見えにくい&手の届かない場所に。
④ 準備の進行具合や、値段の付け方、どんな商品が多いかなど、情報交換&相談。
後から考えると、この時にそれぞれの商品の量や種類について知らせ合っておけば、
量を調整したり、レイアウトを練ったりできたと思います。
その他もろもろの反省は、また後日まとめて書きます。
打ち合わせ後、決めたことや変更したことをノートに書き加え、
写真をLINEのアルバムに追加しておきました。


次回は、いよいよ当日です!↓
0 件のコメント :
コメントを投稿