2017年3月1日水曜日

保育園の準備物リスト

準備物も園によってほんといろいろみたいですね。
今回は参考までに、高松市の私立保育園でもらった準備するものリストについて書きます。

【全クラス共通】
・ 通園かばん
 0~2歳  手提げ袋(保護者が使う)
 3~5歳  リュック(子どもが背負うが、汚れ物を入れて帰れる大きさのもの)
・ カラー帽子
 園で注文。
 年齢によって色が決まっている。
 0歳児は家庭で用意する。
・ お昼寝布団
 市販の大きさのもの。
 月に一度乾燥、消毒、カバーの洗濯で持ち帰るが、希望で業者に依頼できる。
 カバーはファスナー式でなく、紐のタイプのもの。(業者に依頼する場合、壊れやすいので。)
・ ティッシュペーパー  1箱
・ 台拭き  2枚
・ 雑巾  2枚
・ トイレットペーパー  2個

【年齢ごとに】
 ☆ 0歳、1歳クラス
 ・ 紙おむつ、紙パンツ
 ・ おしりふき
 ・ 綿のTシャツ  3枚
 ・ ハーフパンツ  3枚
 ・ ベスト(体温調節用)  2枚
 ・ エプロン(ビニール製のものは×)とお手拭き(給食、おやつ用)  3セット
 ・ 汚れ物を入れるスーパーの袋  1枚

 ☆ 2歳クラス
 ・ 綿のTシャツ  3枚
 ・ ハーフパンツ  3枚
 ・ ベスト(体温調節用)  2枚
 ・ 給食用エプロン(ビニール製のものは×)  1枚
 ・ お手拭き  3セット
 ・ 汚れ物を入れるスーパーの袋  2枚
 ・ パンツor紙パンツ(担任と相談)
 ・ おしりふき
 ・ ループタオル  1枚(毎日交換)

 ☆ 3歳、4歳児クラス
 ・ 綿のTシャツ  3枚
 ・ ハーフパンツ  3枚
 ・ パンツ 3枚
 ・ ベスト(体温調節用)  1枚
 ・ ループタオル  1枚(毎日交換)
 ・ 汚れ物を入れるスーパーの袋  1枚
 ・ エプロン、三角巾(クッキング用)

 ☆ 5歳児クラス
 ・ 綿のTシャツ  1枚
 ・ ハーフパンツ  1枚
 ・ パンツ 2枚
 ・ ベスト(体温調節用)  1枚
 ・ ループタオル  1枚(毎日交換)
 ・ れ物を入れるスーパーの袋  1枚
 ・ エプロン、三角巾(クッキング用)

 ※ 4歳,5歳児クラスは給食時ランチョンマットを使う。
  また、コップとコップ入れも必要。



早めに用意して失敗したのが、上靴袋!
うちの園では年長クラスになっても上靴は使わないらしいです。
小学生には小さいサイズやし、うーん、残念‥‥。
あと、コップ入れが必要になるのは5才からだそうです。
ちなみに、薄着で体を強くする園方針により、靴下も肌着もなしで過ごすらしいです。
どちらも沢山用意したのに!

というわけで、やはりいろいろ買い揃えるのはそれぞれの園の資料をもらってから(問い合わせてから)にすることをおすすめします。