【用意するもの】
・ プラ板(100均で売っている厚さ0.3㎜のもの使用)
・ はさみ、カッター、千枚通し、綿棒
・ カラーパステル、色鉛筆
・ オーブントースター、アルミホイル、キッチンペーパー
・ 紙やすり(目の細かいもの)
・ 接着剤
・ ピアス台
プラ板はダイソーで厚さ0.3㎜のものと厚さ0.4㎜のもの2種類売っていましたが、
薄いものの方がおすすめです。
・ プラ板(100均で売っている厚さ0.3㎜のもの使用)
・ はさみ、カッター、千枚通し、綿棒
・ カラーパステル、色鉛筆
・ オーブントースター、アルミホイル、キッチンペーパー
・ 紙やすり(目の細かいもの)
・ 接着剤
・ ピアス台
プラ板はダイソーで厚さ0.3㎜のものと厚さ0.4㎜のもの2種類売っていましたが、
薄いものの方がおすすめです。
【作り方】
① 画用紙や紙に、下絵を書く。
(今回は直径5㎝ほどの円の大きさで作りました。重ねる、小さい方の花も一緒に書くと楽です。)
② プラ板を下絵に重ね、尖ったもの(千枚通しやドライバーの尖ったやつ、針を割り箸の先に固定したものなど)
で下絵を写す。(大きい花が写せたら、プラ板をずらして小さい花も写す。)
☆油性ペンで写すことも可。
③ プラ板を、写した線より少し大きめに切り取る。
④ 線を写した面の反対側(裏側)に紙やすりをかける。かけ残しがないように、全体が白っぽくなればOK!

⑤ はさみで写した線の所を切る。
☆油性ペンで写す場合、どちらかの方法で線が残らないようにする。
・ はさみでプラ板を切るときに、ペンの跡が残らないように線の内側を切る。
・ 切って終わってから除光液をつけたティッシュペーパーで線を拭き取る。
⑪裏に接着剤でピアスのパーツを付ける。レジンを使う場合、裏にもピアスの丸皿ごとレジンをかけると、パーツが取れにくくなります。
① 画用紙や紙に、下絵を書く。
(今回は直径5㎝ほどの円の大きさで作りました。重ねる、小さい方の花も一緒に書くと楽です。)
② プラ板を下絵に重ね、尖ったもの(千枚通しやドライバーの尖ったやつ、針を割り箸の先に固定したものなど)
で下絵を写す。(大きい花が写せたら、プラ板をずらして小さい花も写す。)
☆油性ペンで写すことも可。
③ プラ板を、写した線より少し大きめに切り取る。
④ 線を写した面の反対側(裏側)に紙やすりをかける。かけ残しがないように、全体が白っぽくなればOK!
⑤ はさみで写した線の所を切る。
☆油性ペンで写す場合、どちらかの方法で線が残らないようにする。
・ はさみでプラ板を切るときに、ペンの跡が残らないように線の内側を切る。
・ 切って終わってから除光液をつけたティッシュペーパーで線を拭き取る。
⑥ 紙やすりをかけた面に色をつける
大きい方の花:カラーパステルをカッターで削って粉を落とし、指でくるくると広げる。
色はすごーく薄くて大丈夫!
縁だけ濃くしたい場合は、紙の上にパステルの粉を削り、綿棒の先に粉を付けてプラ板をなぞる。
濃くなりすぎないように注意!
⑦ 一度くしゃくしゃにして広げたアルミホイルの上にプラ板を並べる。
プラ板は縮む時、お椀型に丸まりやすいので、つるつるした面を上側にしておく。
⑧ スイッチを入れてしばらくすると縮み始める。
完全に縮んで動きが止まったらそこから10秒ほど待ち、大きい方の花を、畳んだキッチンペーパーの上に取り出す。
綿棒で花の中心を押さえ、少し丸く形を整える。
(ここでカーブさせすぎると小さい花が上手く乗らなくなるので、カーブはゆるめに。
上手く形ができなかったときは、オーブントースターで温め直すとまた柔らかくなる。)
⑨ 小さい花を取り出し、大きい花の上に乗せる。中心を綿棒で押さえ、大きい花に合わせてカーブさせる。
☆好みでレジンやニスをかけたり、中心にブリオンやパールを付けると雰囲気が変わります。
0 件のコメント :
コメントを投稿