2016年6月30日木曜日

フリマ初出店体験記(8) スタンドミラーを使ったレイアウトの工夫

そう言えば、フリマ準備物の中に「スタンドミラー(アクセサリーを吊す)」と書きましたが、
どのようなものかというと…

私は木製の小さなクリップを使ったので、あまり重い物は吊せませんでしたが、
ハンドメイドの物などはこのように吊っておくとお客さんも見やすいかなと思います。
次回のフリマのときには、ハンガーネットとハンガーネットスタンド(100均一にあるらしい!)
を使って、机の奥の方にも吊す場所を増やそうかと考え中です。

次回、フリマの結果や反省↓
フリマ初出店体験記(9) フリマ出店を終えて(反省)

2016年6月29日水曜日

フリマ初出店体験記(7) フリマ当日!

当日は生憎、朝から雨。(しかも結構降ってる!!)
しかし、全員集合時間通りに集まり、搬入も無事に終わりました。
しかしここで、荷物(商品)が多すぎる!という事実が発覚。
搬入した荷物でブースが埋もれています…。
でもそんなことを言っても会場の時間までは1時間半を切っているので、
とにかく並べて並べて、並べまくりました!

どうにかお客さんが入ってくる時間までには間に合ったのか間に合ってないのか
よく分からないような状態でしたが、販売スタート!


商品を並べるスペースが足らず、まだ中身の入った段ボールに囲まれながら、
お客さんに対応していきました。
ブース内には一人しか立てるスペースがないので、もう一人はブースの前か横に立って
対応します。

午前からの友達も、午後からの友達も、積極的にお客さんに話しかけたり、
商品の並べ方を工夫してくれたりよく動いてくれ、少しずつ商品も売れていきました。
お客さんが商品を手に取った時には、商品の説明や未使用品のアピール、
同じキャラクターの商品があれば教えることが大事です。

また、複数の商品を買った時には、
値札のマスキングテープを剥がしてとりあえず自分の腕に貼り、
値引きがあった場合にはそこで値段の訂正をして、計算→お金をもらい、商品を袋に入れる
→商品を渡す という流れで対応しました。

友達が持ってきた商品の中に「い草マット」が2枚あったのですが、大きいので並べられず、
ブースの後ろの方に丸めた状態で立てて置いていました。
正直売るのを諦めていましたが、1人の女性の目にとまったようで、
広げて見せてほしいと言われました。
その女性はどちらにしようか迷った結果、1枚を買っていきました。
残った1枚を丸めようとすると、なんと別の女性がその1枚を買ってくれたんです。

商品ってやっぱり広げてみることも大事だなと感じました。
それに、他の人が見たり迷ったりしている商品って気になりますよね。
商品整理の時にお客さんを装って広げてみたりすると効果がありそうです。


レイアウトの工夫↓
フリマ初出店体験記(8) スタンドミラーを使ったレイアウトの工夫

フリマの結果や反省↓
フリマ初出店体験記(9) フリマ出店を終えて(反省)

2016年6月28日火曜日

フリマ初出店体験記(6) 一週間前 フリマ打ち合わせ

みんなで集まり、打ち合わせをする日になりました。
フリマ当日の詳細な内容が書かれた書類も、ちょうどその日の朝に届きました。
間に合って良かった~!

① ブースの場所の確認。
会場の半分より奥側。 そしてなんと角ブース!
右隣のブースの列がずっと空きブースになっていて、どうやらそこが小さな通路に
なるみたいです!
左右隣に他の人のブースがあるのに比べて、正面と側面の2面に商品を並べられるので
断然お得ですよね✨
もしも角ブース出なかった場合は、ハンガーラックも持っていくのを諦めるつもりでいましたが、
活用できました。
打ち合わせでは、予め作っておいたレイアウト案をもとに、ブース内のレイアウトについて
打ち合わせしました。

② 当日のスケジュールについて。
まずは、私以外の2人で午前・午後の担当を決め、
交代の時間や出店者パス(1ブースに2枚貰えて、10時の開場後は会場に入る時に必要)の
受け渡し場所を確認してもらいました。
それから、当日の搬入時間が指定されていたので、それを元に考えたスケジュールを
説明しました。
サンメッセは、車で自分のブースの近くまで入り荷物を下ろすことができます。
ただし、搬入口に近い場所のブースの人は、搬入口のすぐ外の駐車場に停めて
手運びとなります。
搬入の車は1台(電話で確認すると2台でもオッケーをもらえました)なので、
搬入時間の前に駐車場に集まり、3人分の荷物を1台(乗り切らない場合は2台)に
まとめることに。
搬入時のそれぞれの車と人の動きも確認しました。
なんせ、搬入予定時間は1ブース約10分!
フリマ開始までに商品を並べることも考えると時間はあまりありません!
効率的にやらないと…。
ちなみに、2台で搬入する場合にも、2台同時に会場に入ることはできません。
また、搬入時にはおつりや商品などの盗難も多いらしいので、注意が必要です。
準備の時ってほんとにバタバタですからね…。
 
③ 当日の売り子のコツなどについて話しました。
全部ネットで調べた情報ですが。
・お客さんが商品を見ているときに、正面からじっと見つめない。
 (お客さんが気軽に見れるよう、商品の整理をしたり、体の向きを横や斜めにする方がいい)
・見るお客さんが少ないときは、お客さん側にまわって商品の整理をする。
 (サクラの役割も果たせるし、服などはわざと持ち上げて広げながら畳むと、
 通りかかったお客さんの目に留まることがある)
・あまりきっちり整理しすぎると、お客さんが手に取りにくいので、
 ちょっとだけ崩すくらいで。
・混雑時の盗難に注意。高価な商品は自分の近くに置くと、被害に遭いにくい。
 おつりや売上金もお客さんから見えにくい&手の届かない場所に。
④ 準備の進行具合や、値段の付け方、どんな商品が多いかなど、情報交換&相談。
後から考えると、この時にそれぞれの商品の量や種類について知らせ合っておけば、
量を調整したり、レイアウトを練ったりできたと思います。
その他もろもろの反省は、また後日まとめて書きます。


打ち合わせ後、決めたことや変更したことをノートに書き加え、
写真をLINEのアルバムに追加しておきました。






次回は、いよいよ当日です!↓
フリマ初出店体験記(7) フリマ当日!



2016年6月27日月曜日

フリマ初出店体験記(5) 友達との打ち合わせ、連絡②

その後、集めた商品に各自で値札を付ける作業に。
いきなり片っ端から値札を付けていくより、まずはいくつか段ボールを用意し、
大まかに種類分けした方が、同じジャンルの値札付けをいっぺんにできるため、
値段を決めるときに迷いにくいです。
私の場合、服(レディース、メンズ、ベビー)、キッチン用品、文具類、バッグ、
その他雑貨などに分かれました。

自分の商品に値札を付けながら、値札の付け方の例や、効率のいいやり方などを
友達にLINEで送り、どんどん情報を共有していきます。


マスキングテープの長さははじめ5㎝で作っていましたが、長すぎることが分かり、
結局3.5㎝や4㎝くらいが丁度良かったです。
思ったよりマスキングテープの消費が早く、途中でもう一本買い足しました。


 服には直接マスキングテープを貼ると剥がれやすいため、タグで値札を付けました。
お客さんが服を広げたり、たたみ直したりしているうちに結構ぐちゃぐちゃになったりするので…。
タグの糸は服に通すところがない場合、針を使って付けることも。


タグの作り方。
わざわざタグのために紙を買うのはもったいないので、私はショップで買い物したときにもらう
紙袋の中から少し厚めのクラフト紙でできている物を選んで、それを利用しました。
服を買ったときにもらった大きめの紙袋で、印刷されている面積もあまり大きくなかったので、
無地のタグがたくさんできました!

子ども服はサイズが小さく、少し内側に貼るようにすれば取れにくいと思ったので、
マスキングテープを直接貼ることにしました。
この場合、より剥がれにくくするために、マスキングテープの長さは少し長めにしておきます。

 アクセサリーの値札の付け方。いろんな方法で試行錯誤しながら付けました!笑
透明な袋は100均で「クリアポケット」として売っています。
一番小さいサイズはお店によってあったりなかったり…。
私が見た中だと、ダイソーが袋の種類も多く、入ってる枚数が多い商品を扱っていました。
アクセサリーとかを入れる、一番小さいサイズはセリアのラッピングコーナーにありました。
ちなみに、同じくらいのサイズの物でも、クリアポケットとして売られているものより
ラッピング用品として売られている物の方が、縦長の物が多いです。
おそらく袋の上部をリボンでくくったりすることが多いため。
袋を買うときのご参考に!



値札を付け終わったら、小物はこのように箱にまとめておくと、会場でそのまま並べられて
便利です。
ここまでくると、何だかフリマもいよいよ!って感じになってきましたね!

次回は一週間前の打ち合わせについて書きます。↓
フリマ初出店体験記(6) 一週間前 フリマ打ち合わせ



2016年6月26日日曜日

フリマ初出店体験記(4) 友達との打ち合わせ、連絡①

フリマの1ヶ月前となり、出店の申し込みも無事に終わりました。
一緒に出店する2人の友達とも、本格的に打ち合わせを始めました。
まず、打ち合わせの日を相談したところなかなか3人の都合が合わず、
3人が集まっての打ち合わせはフリマの丁度一週間前ということに!汗

そこで、値札の付け方や当日の大まかな予定などはLINEでの連絡となりました。
私の場合、手書きでまとめる方がやりやすかったので、
ノートに書いたものを写真に撮り、グループのアルバムに入れました。
アルバムに入れておくと、後から見返すときにも見つけやすいです。


 当日は、ブースに2人で立つようにしたかったので、友達に午前と午後で交代してもらい、
私は1日中いるようにしました。
3人いるとブース内が狭くなったり、お客さんが見る邪魔になったりします。
逆に1人だと、お客さんが沢山来たときに対応しかれなかったり、
トイレに行きたい時に店を空けなければいけなくなります。
また、混雑時は盗難にも気を付けなければいけません。

値札は、3人の商品をマスキングテープの色で区別するようにしました。
商品が売れたらその値札であるマスキングテープを剥がし、
売り上げノートに貼っていきます。
フリマ終了後、色ごとに売り上げを計算して、それぞれの売り上ごとに売上金を渡す
システムです。
こうすることで、当日会場でいちいち誰のがいくら売れたか分けることなく、
お金を1つのコインケースで管理できます。

当日は値札が剥がれたときのために、各自のマスキングテープも持ってきてもらいました。


続く↓
フリマ初出店体験記(5) 友達との打ち合わせ、連絡②

2016年6月25日土曜日

フリマ初出店体験記(3) フリマの準備物、持って行くと便利な物(追加、変更後)

ネットで調べた準備物を基に、実際に持って行った準備物がこちら。

  ・ レジャーシート
    (100均で買った175×165サイズのもの2枚)
・ 布 (机に掛けるものと段ボールで作る台に掛けるもの)
 ・ 机、ハンガーラック、スタンドミラー
    (ハンドメイドアクセサリーを吊るすため)
 ・ ハンガー
 ・ 折り畳みいす
    (100均で売っているコンパクトなもの)
 ・ 売れた商品の値札を貼るノート
 ・ 電卓
 ・ おつり、コインケース (四角い缶)
 ・ ウエストポーチ
 ・ 紙袋、ビニール袋
 ・ 新聞紙、プチプチ
 ・ 文具
    (はさみ、ボールペン、油性マジック、カラーペン、
     マスキングテープ、カッター、カッターマット)
 ・ ゴミ袋
 ・ 麻紐、クリップ
    (ハンドメイドアクセサリーを吊るす用)
 ・ タグの予備、安全ピン、値札のマスキングテープ
    (値札が取れた時のため)
 ・ 飲み物、昼食、タオル
 ・ 台車

私は鼻炎もちなのでほこりが多い場所ではくしゃみと鼻水が、止まらなくなります…。
なので、朝に鼻炎薬を飲んで行き、マスクも持って行きました。
予想通り、会場が室内なこともあって搬入時から結構な埃!
昼から担当の友達も鼻炎もちなので、来て早々鼻水が止まらないと言っていました…。

あと、6月ということもあって、会場の中は結構暑いです。
飲み物は多めに持っていくことと、涼しい格好で行くのがおすすめです。
お客さんもたくさんいるので、会場内は熱気が…!

次回は9月に出店する予定なんですが、その時には冷えピタと保冷バックも
持っていこうかと思います。

フリマの約1ヶ月前になり、出店申し込みも済みました。
次回は一緒に出店する友達との打ち合わせ、連絡事項について書きたいと思います。↓
フリマ初出店体験記(4) 友達との打ち合わせ、連絡①

フリマ初出店体験記(2) フリマの準備物、持って行くと便利な物

フリマ出店のコツについていろいろ調べた結果、
まずは準備物についてはこんな感じです。


・ レジャーシートや布
(ブース内に敷いたり、台にする段ボール箱にかけたりする)
・ ハンガー、ハンガーラック
(服は吊した方が見やすく、よく売れるそうです)
・ 折りたたみイスや座布団
(一日中座っているとおしりが痛くなる)
・ 電卓
・ おつり、コインケース
・ ウエストポーチ
・ 紙袋、ビニール袋
(お客さんの商品持ち帰り用)
・ 新聞紙、プチプチ
(割れ物を包む)
・ マジック、カラーペン、画用紙
(値札を訂正したり、POPを書いたり)
・ はさみ、ペン、マスキングテープ、ガムテープ
・ 台車、スーツケース
(商品を運ぶ用)
・ 飲み物、昼食、タオル


おつりについては、いろいろ書かれていましたが


5000円  3枚
1000円  10枚
500円   10枚
100円   30枚
50円    20枚
10円    30枚     計34300円


これで十分に足りました!
足りなくなると怖いですもんね…!


それでももし足りなくなってしまったら、隣のブースの人に助けを求めるかも。
…隣ブースの人への挨拶は、やっぱり大事ですね!!


おつりについては上記ので行きましたが、
持ち物はその後、自分たちの会場やブースレイアウトに合わせて追加・変更しました。


次回、書きます!↓
フリマ初出店体験記(3) フリマの準備物、持って行くと便利な物(追加、変更後)



2016年6月24日金曜日

フリマ初出店体験記(1)

先日、サンメッセ香川で開催された、リビング大フリーマーケットに初出店してきました!
昔一度、大学の学祭のフリマでちょこっと服などを売ったことがあるだけで、
今回のような大きなフリマに出店するのは初めて。
そんなフリマの準備から終了後の反省までの体験談を綴っておこうと思います。

まずは今回のフリマの基本情報から。
・ 開催時間  10:00~16:00
・ 1ブース   約 2 × 2.4m 
・ 出店料   1ブース3500円
・ 定数     各日350ブース (土日2日間開催されていました)

出店料が3500円もかかるのが心配で、友達2人を誘って3人で1ブース申し込むことに。

出店の申し込みもまだまだ先ですが、まずはなにより商品集め!
部屋の掃除も兼ねて、家中の物を整理し、フリマに出せそうな物をどんどん段ボール箱に
集めていきます。
いつかフリマに出そうと思っていた物をある程度箱に集めていたけれど、
実際に出すつもりで家の中を見渡せば結構出てくる出てくる…。

ついでにと思い、実家に置きっぱなしにしていた昔の荷物や、
父・母の使っていない服まで掘り出すと、かなりの量になりました。

商品集めと平行して行ったのが、ネットでフリマについての情報集め。
出店のための準備物やブース内のレイアウト、当日や搬出・搬入時の注意点など、
フリマのコツを調べて、ノートにメモしていきました。


次回は、それらについて書いていこうと思います!↓
フリマ初出店体験記(2) フリマの準備物、持って行くと便利な物



ブログはじめ!

前々から気になっていたブログ…。
ついに始めることにしました!


子育ての合間に趣味でこつこつ作っているものや、フリマ出店の体験談などについて、
自分の備忘録も兼ねてのんびり更新していけたらいいなあ。